とげとげ葉っぱとかわいいお花を持つヒイラギナンテン
ヒイラギナンテンは、常緑で濃い緑色のギザギザした葉を付け、長い花穂に多数つく黄色いかわいい小さな花、初夏に熟す黒青色で粉を吹いた果実と、1年を通じて観賞できる植物です。 |特徴 メギ科の常緑低木。中国・台湾原産で、江戸時 […]
ヒイラギナンテンは、常緑で濃い緑色のギザギザした葉を付け、長い花穂に多数つく黄色いかわいい小さな花、初夏に熟す黒青色で粉を吹いた果実と、1年を通じて観賞できる植物です。 |特徴 メギ科の常緑低木。中国・台湾原産で、江戸時 […]
とてもロマンティックな魅力的な名前のクリスマスローズの花の開花は12月ではなくこれからが本番です。花が少なくなって淋しい時期に可憐な花をつけてくれます。 |花名の由来 花名のクリスマスローズは、クリスマスの時期にバラに似 […]
三色スミレと呼ばれていた時代もありましたが、今ではパンジーとおしゃれな名前で誰からも愛されている花です。花色が多く冬の花の少ない時期に開花し、しかも長期間次々と咲いてくれ、病害虫にも強くてとても扱いやすい花です。パンジー […]
今日は冬至ですね。一年の内で最も夜が長い日です。冬至と名前が付いた梅があるのをご存じですか?梅の園芸品種の1つで、冬至のころから花が咲くのでこの名前が付いています。 |冬至梅は園芸品種 バラ科サクラ属の梅は、中国が原産で […]
ロウバイは花の少ない冬の時期に咲くため、とても珍重されています。日本には江戸時代初期に渡来し、ほかの花木より早咲きの他に、とても香りが良いため、生け花や茶花・庭木として古くから利用されてきました。 蝋梅(ロウバイ)の名は […]
「誕生石」は良く耳にしますが、月ごとの誕生花があるのをご存知ですか?花には癒しの効果がありますが、自分の誕生花を飾る事でパワーを呼びこむことが出来るとも言われています。「誕生花」で、運気アップ!花言葉と一緒にご紹介します […]
”節分草”をご存知ですか。早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることから、この名前が付きました。可憐さとはかなさが魅力の山野草で、地植えや鉢植えで楽しむ事が出来ます。見頃は2月〜3月と短いのですが、各所公園に自生しています […]
関東には多数の植物園があります。植物園にはそれぞれ地域の特色を活かしたイベントが行われていて、1日楽しむことが出来ます。特に温室は、常に温かい環境が作られているので、寒い冬でもキレイな花を見ながら快適に過ごすことが出来ま […]
お花をプレゼントする時など、なんとなく気になる「花言葉」。今回は自分のために知りたい「金運」「幸運」の花言葉をご紹介します。もちろん、プレゼントとしても最適です。その時は花言葉も添えて渡しましょう。ハッピーな気分になれる […]
花言葉「友情」の花をご紹介します。案外照れくさい「ずっと友達だよ」の一言。言葉に出来ない気持ちをお花の託してみましょう。「花言葉、何だと思う?」など、直接言わずにお花と謎解きのプレゼント。サプライスにも最適です。 |ミモ […]