開花時期は 1月初旬から3月。梅に似た黄色い花が咲くので「黄梅」の名前が付きましたが、じつはジャスミンの仲間。しかしジャスミン特有の匂いはありません。
中国では、旧正月(2月)頃に咲き始めるので「迎春花(げいしゅんか)」、英名では「ウインター・ジャスミン」と呼ばれています。江戸時代初期に渡来したと言われています。
|一重咲き
樹高は1〜2mくらい(5mくらいになる場合もあるようです)。葉が出る前に3cmほどの黄色い花を咲かせます。花びらは4〜6枚。昔から、盆栽や鉢植えとして人気があります。
※花言葉:「恩恵」「優美」「気高い」「控えめな美」「期待」
|八重咲き
一重先よりボリュームがあり、コロンとした花姿が可愛らしい八重咲きは、見応えがあり根強い人気があります。
|ツル性
半つる性落葉低木なので、枝が横へ伸びて垂れ下がります。丈夫なので、フェンスに絡みつけ生け垣としても利用出来ます。
|まとめ
オウバイが中国から日本に伝わったのは江戸時代の中期で、当時は春を迎える花として大切にされ親しまれていたようです。
中薬大事典によると、花と葉が別々な薬効を持つ生薬で、花は内服して解熱・利尿に利用され、葉は内服または外用で、腫毒悪瘡・打撲傷・創傷出血などを治すとされています。
一つ一つは小さな黄梅ですが、一斉に咲き誇る姿は春の訪れをいち早く知らせてくれます。